
2012年09月14日
鉄分を摂取する旅ー②
この黒い大きな鉄の塊。
この旅の「鉄分を摂取する」という
目的にピッタリな蒸気機関車だ。
ちなみに私が乗るやつは
「C56形44号機」という型式である。

これまた、この蒸気機関車も古いやつなのだ。
昭和11年に製造され、札幌・千歳線で
使用されていのだが、太平洋戦争開戦と同時に
戦時輸送のためタイへ送られてしまう。
長い間、異国の空気を吸った蒸気機関車は
昭和54年に帰国。そしてこの大井川鐵道に
入線したそうだ。
そのほかにも大井川鐵道にはC11形190号機、C10形8号機、
C11形227号機があり、それぞれに深い歴史が刻まれた車両がある。
始発駅の新金谷駅は木造で白いペンキが
はがれかけた古い駅だ。
おや?このレトロな駅に場違い的な
おしゃれなコーヒー屋があるぞ。
この旅の「鉄分を摂取する」という
目的にピッタリな蒸気機関車だ。
ちなみに私が乗るやつは
「C56形44号機」という型式である。
これまた、この蒸気機関車も古いやつなのだ。
昭和11年に製造され、札幌・千歳線で
使用されていのだが、太平洋戦争開戦と同時に
戦時輸送のためタイへ送られてしまう。
長い間、異国の空気を吸った蒸気機関車は
昭和54年に帰国。そしてこの大井川鐵道に
入線したそうだ。
そのほかにも大井川鐵道にはC11形190号機、C10形8号機、
C11形227号機があり、それぞれに深い歴史が刻まれた車両がある。
始発駅の新金谷駅は木造で白いペンキが
はがれかけた古い駅だ。
おや?このレトロな駅に場違い的な
おしゃれなコーヒー屋があるぞ。
古い鉄道におしゃれなコーヒー。
なんだか違和感を感じるが買ってみる。
上手い。「美味い」ではなく「上手い」である。
そう、ミルクで表現された煙は、まさに芸術品だ。
その手のコーヒーはさぞかし
高いだろうとびくびくしたが、400円であった。
ワンコインでおつりがくる。
良心的なコーヒーなのだ。もちろん味も「美味い」。
コーヒーを飲みながら、ホームをうろうろしていると、
燃料を入れている場に遭遇。
汗だくになりながら、炎の中に燃料を入れていく。
ちなみに、燃料は高質炭を使っており昔のような
黒いモクモクとした煙はでないそうだ。
車内は窓が全開で、頭上には扇風機が回っている。
うかつに手すりなどの触ろうものなら、
手が真っ黒になってしまうのではないか、
と思うほどに、ほこりっぽいというか
ススっぽい。「まっくろくろすけ出ておいで~」と
思わず歌いだしてしまいそうだ。
さて、いよいよ発車である。
子どもの如く興奮気味の私は
車窓から写真を撮ろうと
顔をぬぅっと出したとたん、
車内放送で「窓から顔は出さないように~」と
やわらかい口調で声が流れてきた。
大井川鐵道で有名なおばさんの車掌さんである。
歌をうたい、ハーモニカを吹き、なんとも愉快な
車掌さんであった。ちなみにおじさんもいるらしい。
さて終点まで、車窓からの景色を
堪能するとしよう。
のんびりと・・・
と呑気なことを言ってる場合でない。
蒸気機関車に乗ったからには
ある作業をしなくてはならないのだ。
それは窓を閉めるという作業。
トンネル手前になると「ポーっ」と汽笛が鳴り、
それが、窓を閉めて~という合図なのだ。
その作業を怠ると、車内はあっという間に煙まみれになり
ひどいときには、顔がススだらけになるのだ。
そんなこんなで、ゆっくり進む
蒸気機関車では眠ることはできない。
大井川鐵道のSLは特に。
なんせ、トンネルの数が14もあるのだから。
つづく。
過去の記事、「鉄分を摂取する旅ー①」はココ↓
http://kudaranai.ti-da.net/e3871078.html
Posted by アキナ。 at 19:53│Comments(0)