
2012年03月03日
生ごみ土づくり、その2
生ごみの発酵を促す「堆肥のたね」が出来上がった。

まだ、落ち葉の形は残っているが、よくみると・・・

白いカビみたいなものが。
残念。「堆肥のたね」づくりは失敗か。
とおもったら、
それは、糸状菌や放線菌などの微生物だそうだ。
発酵している証拠、である。
で、さっそく生ごみを入れてみようと
思ったが、生ごみが見当たらない。残念。
しかし、これで生ごみのイヤなにおいともおさらばだ。
そのほかに、調子にのって大量に落ち葉を拾ってきてしまったので、
その落ち葉を使って大量の堆肥づくり。

材料を混ぜ合わせるだけの手軽さ。
発酵したら畑に埋め、1か月ほどで
ふかふかの土になるらしい。
さて、土ができたら何を植えようか。。
まだ、落ち葉の形は残っているが、よくみると・・・
白いカビみたいなものが。
残念。「堆肥のたね」づくりは失敗か。
とおもったら、
それは、糸状菌や放線菌などの微生物だそうだ。
発酵している証拠、である。
で、さっそく生ごみを入れてみようと
思ったが、生ごみが見当たらない。残念。
しかし、これで生ごみのイヤなにおいともおさらばだ。
そのほかに、調子にのって大量に落ち葉を拾ってきてしまったので、
その落ち葉を使って大量の堆肥づくり。
材料を混ぜ合わせるだけの手軽さ。
発酵したら畑に埋め、1か月ほどで
ふかふかの土になるらしい。
さて、土ができたら何を植えようか。。
Posted by アキナ。 at 17:28│Comments(0)