てぃーだブログ › くだらない話 › 伝統の凧づくり

2012年02月11日

伝統の凧づくり

「ニーブヤーを一緒にしないか?」
そう誘われた私は、何の疑問も持たずに
よし!眠ることなら任せろ!と大きな声で答え、電話を切った。

眠ることが一番の楽しみである私が断るはずもない。
ハンモックでもぶら下げて、のんびり眠ろうじゃないか。
しかし、眠るならやんばるのほうがいいのになぁ、などと
思いながら那覇を目指す。

午後。
集合場所に着くと、あれ?ハンモックがない。
そこには会議用テーブルが並べてあり、竹ひご、障子の紙、
ボンドなどが無造作に置かれている。

どうなっているんだ?と思いとなりの人に聞いてみると、
なんと、カーブヤー作りの講習会だそうだ。

なるほど、「カーブヤー」と「ニーブヤー」を
聞き間違えたのだな。

しょうがない。せっかく那覇まで出てきたのだから
作ってみよう、ということで
カーブヤー作りをしてきたのだ。

沖縄本島には「カーブヤー」と呼ばれる伝統的な凧がある。
伝統の凧づくり
紙と2本の竹ひごを使って作る凧。こどもでも簡単に作れるので、
「こども凧」とも呼ばれているそうだ。
ちなみに、コウモリも沖縄方言でカーブヤーと言うらしい。


で、さっそく作ってみた。
伝統の凧づくり
裏はこういう感じ。
竹ひごを、貼りつけたり曲げたりしながら、
少しずつできあがってきた。

穴をあけ、ひもを通して、完成!!
伝統の凧づくり
簡単にできてしまった。

とはいっても、紙のサイズ、竹ひごの長さは
綿密に計られ、少しのずれもなく
用意されていたので誰にでもできるのだけど。

そして・・・。

凧を作って楽しかったーでは終わらなかった。

なんと、この講習は、3月4日に開かれる「凧作り教室」の
指導者講習会だったのだ。
習ったからには教えなさい、ということか。

ということで、興味がある方はぜひ。



開催日:2012年3月4日(日) 午後1時30分~ 約1時間
場所:宜野湾市海浜公園内
参加料:300円

お問い合わせ、申し込み先
沖縄YMCA TEL:098-832-6817




Posted by アキナ。 at 20:48│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。